CS(顧客満足度)調査
講演・セミナー
			社内でCSに関する考えのズレが大きいと、CS推進の足並みが揃いにくくなります。CSに関する共通理解を持つ一歩として、CS推進の動向や今後の検討のポイント等を、講演会やセミナーの形式でご紹介することが可能です。ご利用目的と対象層に応じて、詳細を決定します。
		
	特徴
- CSに関するセオリーの変化と今後のヒントをご紹介
- 
						自社の取り組みの成熟や環境変化に伴い、CSの考え方を再整理する企業が増えています。その際のヒントとなりうるポイントをお伝えします。
						- ・「不満解消」後のCSの考え方
- ・CS向上とお客様の維持・拡大、事業成長との関係
- ・お客様からの評価の指標(満足度、継続利用意向、推奨意向・NPS等)
- ・CS推進におけるBtoCとBtoBの違い 等
 
- 説得力あるデータで、ポイントをご紹介
- 
						CSに関する企業の取り組み実態調査等のデータを使って、最近のCS推進の動向や今後検討すべきポイント等をお伝えします。
						- ・お客様の声の収集・活用
- ・実際に使われている評価指標(満足度、継続利用意向、推奨意向・NPS等)
- ・満足度ランキングやクチコミと商品・サービスの選択の関係 等
 
- 検討のヒントとなるよう、適切な事例を使用
- 
						適切な他社事例を示しながら、最近のCS推進の動向をお伝えします。
						- ・有益な経年比較調査と形骸化した経年比較調査
- ・社内評価を重視した調査と取引の維持・拡大を重視した調査
- ・お客様の声の背景分析による施策立案
- ・お客様との関係性向上を全社で考え続けるための仕組み 等
 
ご支援イメージ(一例)
				- 実態調査のデータ
 
- 他社事例
 
費用の目安
- 
					- <例1>
- 弊社の既存セミナーをそのまま実施 1回 
 20万円(税別)~
 
- 
					- <例2>
- 貴社用に再構成した内容で実施 1回 
 40万円(税別)~
 

