「統計的検定という言葉を聞いたことがあるが、実はよくわかっていない…」
「統計的に有意であると、何となく良い結果だと受けとめているが、何を意味しているかは正直知らない…」
「いまさらどんな意味か人に聞けない。教科書を読んでもよくわからない…」
そんなあなたにぴったりの動画です。
この動画では、統計的検定について、“やさしく・実践的に”学ぶことができます。
ぜひこの動画で仕組みを理解してください。
「統計的に有意であると、何となく良い結果だと受けとめているが、何を意味しているかは正直知らない…」
「いまさらどんな意味か人に聞けない。教科書を読んでもよくわからない…」
そんなあなたにぴったりの動画です。
この動画では、統計的検定について、“やさしく・実践的に”学ぶことができます。
ぜひこの動画で仕組みを理解してください。
◆30分で学ぶ統計解析セミナー
統計的検定を仕事に活かす:検定の仕組みと実践活用のポイントを学ぶ
こんな方におすすめ!
◆ データ分析について基礎力を身に付けたい方
◆ 統計的検定の仕組みや、統計的に有意であることの意味をしっかり理解したい方
◆ 分析結果を適切に実務で活かしたい方
プログラム
1. 母集団とサンプリングデータの関係
2. 推測統計/信頼区間
3. 統計的検定のロジック/統計的に有意であるとは?
4. 実務上の留意点
2. 推測統計/信頼区間
3. 統計的検定のロジック/統計的に有意であるとは?
4. 実務上の留意点
講師
株式会社日本能率協会総合研究所
MDB事業本部 経営・マーケティング研究部
部長 稲富 健
【略歴】
民間企業のマーケティング戦略立案支援を目的とした様々なリサーチ・コンサルティングに従事。部門全体としては年間200案件を超える、リサーチをベースとしたコンサルティング・マーケティング支援の統括責任者。
<執筆・取材>
日本経済新聞:日本経済新聞「私見卓見」(2019年 8月15日付)
技術情報協会:研究開発リーダー(2020年3月号) 高齢者マーケティングを成功させるために必要となる視座
ビジネス誌「PRESIDENT」(2021年5月):アクティブシニア特集
ファイナンシャルプランナー向け業界誌 “KINZAI Financial Plan”(2022年8月)
MDB事業本部 経営・マーケティング研究部
部長 稲富 健
【略歴】
民間企業のマーケティング戦略立案支援を目的とした様々なリサーチ・コンサルティングに従事。部門全体としては年間200案件を超える、リサーチをベースとしたコンサルティング・マーケティング支援の統括責任者。
<執筆・取材>
日本経済新聞:日本経済新聞「私見卓見」(2019年 8月15日付)
技術情報協会:研究開発リーダー(2020年3月号) 高齢者マーケティングを成功させるために必要となる視座
ビジネス誌「PRESIDENT」(2021年5月):アクティブシニア特集
ファイナンシャルプランナー向け業界誌 “KINZAI Financial Plan”(2022年8月)
本動画に関するお問い合わせ
株式会社日本能率協会総合研究所 経営・マーケティング研究部
担当:稲富
住所:〒105-0011 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
TEL:03-3578-7607
e-mail:info_mlmc@jmar.co.jp
担当:稲富
住所:〒105-0011 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
TEL:03-3578-7607
e-mail:info_mlmc@jmar.co.jp
本動画の要約
1. 遠回りの話:母集団とサンプル
例:Z世代1800万人(母集団)から400名を調査(サンプル)。
母集団全員を調査できれば「真値」が分かるが、現実的には不可能。
したがってサンプリング調査で推測する。
サンプリング結果は毎回微妙に異なるのが当たり前。
サンプル数が増えるほど、真値に収束し精度が上がる。
→ この「誤差の範囲」を表すのが 信頼区間。
(例:100回調査すれば95回は真値がこの範囲に入る、という95%信頼区間)
2. 本題:統計的検定の考え方
例:湖Aと湖Bで魚釣り → 平均サイズが異なるか?
サンプル平均の差が「普通のばらつきの範囲」なら差はないとみなす。
逆に、信頼区間を飛び越えるほどの差なら「偶然とは考えにくい」。
このとき 「統計的に有意な差がある」 と判断する。
3. 統計的検定の仕組み
統計学ではまず「差がない」と仮定する。→ 帰無仮説。
サンプル結果がこの仮定と矛盾するほど大きな差なら、帰無仮説を棄却する。
言い換え:「差がないとは言えない」、よって「差があると言わざるを得ない」
非常に保守的なロジックであり、「びっくりするほどの差」に意味を見出す。
4. 実務での注意点
サンプル数が大きいと信頼区間が狭くなり、ごく小さな差でも有意と判定されやすい。
例:湖A平均72cm、湖B平均75cm。差は有意だが、どちらも十分大きい魚 → 実務的には「どちらでも良い」。
統計的に有意な差 = マーケティング的に意味のある差 ではない。
実務では「統計的に有意」かつ「ビジネス的に意味があるか」を両方検討する必要がある。
5. まとめ
統計的検定とは:サンプル調査のばらつきを踏まえ、
「偶然では説明できない差」が見つかった時に「有意」とする仕組み。
例:Z世代1800万人(母集団)から400名を調査(サンプル)。
母集団全員を調査できれば「真値」が分かるが、現実的には不可能。
したがってサンプリング調査で推測する。
サンプリング結果は毎回微妙に異なるのが当たり前。
サンプル数が増えるほど、真値に収束し精度が上がる。
→ この「誤差の範囲」を表すのが 信頼区間。
(例:100回調査すれば95回は真値がこの範囲に入る、という95%信頼区間)
2. 本題:統計的検定の考え方
例:湖Aと湖Bで魚釣り → 平均サイズが異なるか?
サンプル平均の差が「普通のばらつきの範囲」なら差はないとみなす。
逆に、信頼区間を飛び越えるほどの差なら「偶然とは考えにくい」。
このとき 「統計的に有意な差がある」 と判断する。
3. 統計的検定の仕組み
統計学ではまず「差がない」と仮定する。→ 帰無仮説。
サンプル結果がこの仮定と矛盾するほど大きな差なら、帰無仮説を棄却する。
言い換え:「差がないとは言えない」、よって「差があると言わざるを得ない」
非常に保守的なロジックであり、「びっくりするほどの差」に意味を見出す。
4. 実務での注意点
サンプル数が大きいと信頼区間が狭くなり、ごく小さな差でも有意と判定されやすい。
例:湖A平均72cm、湖B平均75cm。差は有意だが、どちらも十分大きい魚 → 実務的には「どちらでも良い」。
統計的に有意な差 = マーケティング的に意味のある差 ではない。
実務では「統計的に有意」かつ「ビジネス的に意味があるか」を両方検討する必要がある。
5. まとめ
統計的検定とは:サンプル調査のばらつきを踏まえ、
「偶然では説明できない差」が見つかった時に「有意」とする仕組み。